旧東海道で一番の難所として知られた、大井川。 島田市の大井神社は大井川を鎮める神様、そして安産の神様として信仰されています。 この地で330年前(1695)、江戸時代から受け継がれている「奇祭」。 今日は3年に1度行われ、今年で111回目を迎える伝統ある祭りを紹介します。 「島田大祭」。別名「帯まつり」 大名行列を先頭に神輿や鹿島踊り、屋台と、およそ1キロにおよぶ行列が10時間以上かけて町を練り歩 …
【島田大祭(帯祭り)】3年に1度、330年前の江戸時代から受け継が …
島田市